和魂サッカースクール

090-2562-8500
メールでのお問い合わせ

元鹿島アントラーズ選手&Jリーグ監督・奥野僚右が指導する東京、練馬区光が丘、月島の和魂サッカースクール

お知らせ

第2回 子供に寄り添う傾聴講座開催(千駄ケ谷)

和魂サッカースクールはフィジカル・メンタル・食育の3方向から子供たちをサポートしたいと考えています。
今回はメンタル部門の講座を開催いたします。
前回の傾聴が大変好評でしたので、再度会場を変えて
開催することになりました。
今回は同時開催で、フットサルコートで
和魂サッカースクールの攻撃集中講座開催されていますの
お子さまはサッカー、その待ち時間に保護者の方は
会議室で傾聴を学ぶことができます。
お子様連れも可能です。
講師は若山 恵子先生(お抹茶に親しむ会がでも講師をしていただきました)
(傾聴療法士・国際精神療法士・日産鮎川義塾認定指導員
世界では研鑽を積んだ学者で高名で日本第一人者のカウンセラーの師のもとで
学び続け、傾聴療法士、カウンセラーとして
多くの方の心身の健康に関わってきました。
自らも子育てを経験し、沢山の子育て中のお母様達から
「子育てってこんなに面白くて楽しくて幸せ!」「子供がグングン育っていきます。この子はどんな輝き方をするのか楽しみです」
こんな嬉しい声をいただいております。
皆様で共にワーク&シェアを行いながら、傾聴の方法を学んで実践してみましょう。場所:東京体育館第2会議室

時間:10時~11時50分

定員:30名(子連れ可能)

参加費:スクール生2,000円 一般2,500円

スクール生以外の参加も大歓迎です。是非ご興味のある方、子育てに悩んでる方などは参加してみてください。きっといいきっかけになると思いますよ。
お申込みは↓から

reservation_button_02_2x-17d66b6f595a366fe19ef12004084448290ecebdca2c775c182301070a51661e
折り返しメールいたします。
チラシ極めろ!

 

お知らせ

夏休み!『極めろ!』攻撃&守備2日間集中講座開催

攻撃(シュート・ドリブル等)と守備強化を2日間に分けて

集中的に極める講座です。いくら攻撃が上手でも守備ができない

選手は上を目指すことができません。今回はスクール生以外でも

どなたでもご参加いただけますので、この機会をお見逃しなく!!

どちらか1日の参加も可能です。

チラシ極めろ!

対象:小学1年~6年生

場所:東京体育館フットサルコート(千駄ヶ谷校)

8月22日(月)10~12時(2時間)

8月23日(火)10~12時(2時間)

スクール生 1日3,000円 2日5,500円

一般生   1日3,500円 2日6500円

また22日のスクール時間に合わせて、東京体育館内会議室にて

『子供に寄り添う傾聴講座』

を同時開催いたします。お子様がサッカーしている間に

是非保護者の皆様に参加していただきたく設定いたしました。

前回開催時にとても反響があり、聞いた後にすぐに実践できたと大好評

でした。傾聴講座のみの参加でも構いません。スクール生以外でも

どなたでもご参加いただけます。

集中講座・傾聴講座のお申込みは下記から

 

 

 

お知らせ

Club Goricaの練習風景

毎週木曜日は埼玉県ふじみ野市にあるジュニアユースチームの

CLUB GORICA(クラブゴリツァ)

の練習を和魂サッカースクールが担当しています。

13680790_1265816473491519_1907214106640608868_n

上の写真は何をしているのか?

子ども達にこころとからだの関係を挨拶を通して実践してもらっています。

『こころはからだより上位であること』を代表へのあいさつで表現。

指示、命令系統を代表を上司に見立てて、

自身を部下に見立てて考えてみました。

全体としての個人の才能を最大限高めて、

グループが成長することが目標です。

詳しくは、いずれ文字で整理してお知らせいたします。

子ども達、森山代表、いつも有り難うございます。

 

お知らせ

中嶋輝先生のイベントのお知らせ

和魂サッカースクールのメンタルサポートをしていただいてる
中嶋輝先生の素敵なイベントのお知らせです。

和魂サッカースクールでは、スクール生1人1人、個別に精神科でも用いられているリュッシャーカラーテストというスイス発祥の色彩心理テストを行います。その子の現在の心の状態を分析し、保護者の方に結果をお知らせしたうえで、感じたこと、問題点などをお知らせいただいています。
スクールと保護者がコミュニケーションを取ることにより、
より子供達の成長をサポートしています。

中嶋先生の分析はまるで、その子にあったことがあるかのように、
とても的確で驚かされるほどです。
とても穏やかで、人を安心させてくれるオーラがある方です。
どうぞ、この機会に癒しフェアで中嶋先生のお話を聞きにいきませんか?

13640769_1035438876525056_3629917566046952386_o 13612301_1035439116525032_3353550024379729389_n

7月31日(日)11:30~13:00
■有料ワークショップ
「もう何があっても傷つかない自分になる」

7月31日(日)16:15~17:00
■無料講演「最悪は0.1秒で最高に変わる」

詳しい詳細はこちら ↓
http://a-advice.com/tokyo_2016/guest/nakajima-teru/

30・31日は、 国際コミュニティセラピスト協会http://info-icta.meの
ブース出展も決まっています。
ヘッドマッサージ、カラーセラピー
タロット、数秘、クレヨンアート
ワイヤーアートなどがプチ体験できます。

お知らせ

<安全大会>で講演させていただきました。

和魂サッカースクール奥野です。

7月8日(金)に大津にて

2016年睦備建設(株)安全衛生協力会

<安全大会>でお話しさせていただきました。

テーマは

『サッカーを通じて学んだ気付きと工夫』。

DSC_1760

私が幼少期からのサッカーを通じて

経験してきたことはすべての分野に

当てはまることだなあと常々感じております。

子どもの学びの場が学校、

大人の学びの場が会社であると仮定したとき、

チームスポーツであるサッカーを幸運にも

アマチュアからプロサッカー選手まで経験

できたこと、

ザスパクサツ群馬でクラブ作りを経験できたこと、

アシスタントコーチ、分析コーチを経験できたこと、

アマチュアチームとプロチームの監督を経験できたことで、

指導者として、

子ども達をはじめ、地域社会に

貢献できること、伝えたいものがあることに

喜びを感じています。

今回、特にお話しさせていただいた中で

お伝えしたかったこと。

それは、『事前』という考え方でした。

一般にPDCAサイクル

(P:plan,D:do,C:check,A:action)

と呼ばれる成長、改善の考え方は、

サッカーでは、

M-T-M(match-training-match)、

試合-練習-試合と置き換えられます。

試合の結果を反省して、改善して次の試合に臨む。

これは過去を振り返り、反省すること、

修正するという考え方が主な目的の

『事後』の考え方です。

事後処理、事が起こった後の対応のことです。

もちろん、次の対戦相手は通常違うチームになるので、

次戦の対戦相手の対策もトレーニングします。

事が起こる前にどれだけの準備や経験値を積めるかが

大事なことです。

『事前』

現場で起こり得るあらゆる状況を臨場感を持って、

シュミレートしておくこと。

それに加えて『事後』の対策で行ってきたこと、過去の経験と対策を完全に自分のもの、

チームのものにしておくことが

チーム力、組織力の向上に欠かせません。

成功しても失敗してもそこには必ず経験があります。

経験することは成長すること、向上することに

他なりません。

そのような考え方がこころの底に浸透すれば、

勇気をもって何事にも挑戦できると考えます。

仕事の目標の先には、笑顔や喜びが存在します。

今日も1日『一期一会』で努めていきます。

お知らせ

J2 第22節 京都×群馬戦を解説します。

7月10日(日)19:00キックオフの

京都サンガF.C. (H) ×ザスパクサツ群馬(A) 戦

Ch.589スカチャン9)を

中村義昭さんの実況で解説してきます。

 

本日の京都は気温、湿度ともに高く、盆地ならではのお天気です。

全力で努めてまいります。

どうぞ、お楽しみに。

 

※和魂サッカースクールカシマキャンプ

若干名、まだ余裕があります。

ご興味があれば、ぜひご参加ください。

お申し込みはhttp://wakon-soccer.com/contact/

お知らせ

子供に寄り添う傾聴講座 大盛況!!

7月6日に子供に寄り添う傾聴講座を開催しました。

練馬校のスクール生のママ達が中心で24名参加してくれました。

講師はお抹茶の会でもおなじみの若山恵子先生。

いつも変わらぬ愛あふれた笑顔と穏やかな口調に

どんどん引き込まれているママ達・・・

「傾聴」とは何か?

辛い・切ない・怖い・悲しい その人の感情をほんの少しの

ずれもなく受け止めること・・・

むずかしそう!!これが一番最初に思った感情でした。

傾聴2

しっかりと聞いたことをメモするママ達

傾聴

恵子先生の実体験を交えた数々のお話、実際にありがちな

日常の子供とのやり取りの中の、いい声掛け、悪い声掛けが

とてもリアルでママ達、ひたすら反省していました。

懇親会では各自が子供に接する上での声掛けを恵子先生に

質問したりで、とても有意義なイベントになりました。

参加してくださったママ達からは、後日

「とても良いイベントを開催してくれてありがとうございます!!」

と多数の方から喜びの声をいただきました。

次回は会場を変えてもっと沢山の方に聞いてもらいたいです。

イベントはスクール生以外でもどなたでもご参加いただけます。

お母様だけでなく、お父様や子供に関わる指導者の方にも

是非聞いてもらいたい内容でした。

和魂サッカースクール岡崎コーチの感想は・・・

①本日の講座について・・・非常に参考になった

②今回の講座について参考にしてみようと思ったこと

子供とのコミュニケーションを取る際に気持ちをまずは聴いてあげる事。

③講座を聞いて心に残ったこと、その他感想

日常での会話から傾聴という姿勢を持って、子供と話をしていきたいと感じました。先生のあるあるの会話の例が、自分の会話と同じような内容でもあって逆に公開和をしてあげたらというアドバイスが理解しやすく良かったです。

IMG_20160709_150221

 

 

 

 

お知らせ

7/3(日)J2群馬×町田戦を 86.3 fm gunma よりお届けします。

7月3日(日)19:30キックオフのJ2第21節群馬×町田戦を

86.3 fm gunma よりお届けいたします。

実況の笹川裕昭さん、南まりかさんとともに

臨場感あふれる解説にしてまいります。

両チームの監督はともにJリーグを盛り上げてきた

同級生。いろいろな面からお話ししていきたいと

考えています。皆様、お楽しみに。

※和魂サッカースクールカシマキャンプ

若干名、まだ余裕があります。

ご興味があれば、ぜひご参加ください。

お申し込みはhttp://wakon-soccer.com/contact/

 

 

お知らせ

J1優勝おめでとう。

和魂サッカースクール奥野僚右です。

7月2日の本日よりJ1 2nd Stage開幕します。

1st ステージ最終節で確実に勝利をものにして、

優勝した鹿島アントラーズ。

舞台が整っている状況でのアントラーズは

やはり強かった。

幸運にもスカパーの解説で

生で観戦できた私としても感じることが

多くありました。

 

IMG_2886

・多少の堅さが見て取れた中でもゲームをコントロールできる選手がいること。

・流れを自チームに引き寄せるワンプレーができる選手が多いこと。

・チャンスをチャンス、ピンチをピンチと感じることができる選手たちが多くいること。

・全体のバランスを考えてプレーできる選手たちが多くいること。

・選手のみならず、スタッフ、関係者、ファンの皆が優勝するという雰囲気を

試合前から醸し出していたこと。

IMG_2868IMG_2867

IMG_2873

何より

・選手たちの『フォア・ザ・チーム』の姿勢に感銘を受けました。

プレー上でのちょっとした気遣い、心遣い、積極性と勇気が融合し、

とても一体感が見て取れました。

2点リード後、ゲームをコントロールしようと少し緩んできたところでの

たとえば、小笠原選手の前線からの厳しいチェックや球際での激しさ。

終盤においての土居選手のチェイシング。

山本 脩斗選手の体を張った守備とカバーリング。

西選手の攻守のバランスを考えたポジショニングによるチーム貢献。

それぞれ皆が、緩みを感じたり、味方を楽にさせよう、助けようという

想いからのプレーの選択になってました。

私もあんな選手たちに囲まれてプレーしたいなぁと感じておりました。

試合後には皆、口をそろえて

『まだ、半分終わっただけですから。』『まだまだ、だめです。』

などといったコメントばかり。

『もっと喜びなよ。』と声をかけると、

『来週から、次のステージが始まるので。』と口元を引き締めます。

確かに、私の現役時代やコーチ時代も同じようなセリフを

言っていたなあと懐かしく感じました。

これが、鹿島の伝統であり、積み重ねているものだなあと改めて、

クラブの歩みに思いをはせました。

鹿島アントラーズ、優勝おめでとうございました。

石井監督、大岩コーチ、古川コーチ、柳沢コーチ、羽田コーチ、

高井通訳、チームスタッフの皆様、心よりお祝い申し上げます。

IMG_2890IMG_2892

IMG_2880 IMG_2882

クラブの荷物車は、昨年引退した、柳沢さん、中田さん、新井場さんの提供によるものです。
粋なOBの行為は素敵なものです。

IMG_2864

和魂サッカースクールのサポートトレーナーの小池さん。
スタジアムのコンコースで出店されています。
応援の際はお立ち寄りください。元気になります。

 

一方、対戦相手のアビスパ福岡は、

井原監督の目指すサッカーが随所に見られて、

とても応援したくなるチームです。

井原監督のビジョン、理念と理想がどんどん形に現れてきています。

井原監督の益々のご活躍を心より応援しております。

 

和魂サッカースクールの目指しているものの一つに

『One for all,All for one.』

一人はみんなのために、みんなは一人のために

『No side.』

試合後は互いを称えあおう、感謝しよう

があります。

この気持ちを大切に、一期一会で行動してまいります。

どうぞよろしくお願いいたします。

和魂サッカースクール

奥野 僚右

 

 

 

 

お知らせ

第2回おむすびワーク開催しました

先日和魂サッカースクール主催食育のイベントの

第2回おむすびワークを開催しました。

2月逝去された日本のマザーテレサと呼ばれた青森の

佐藤初女さん考案のおむすびワーク。

今回はお子様が学校に行ってる時間に

ママ達にゆっくり楽しみながら学んでもらいたいと思い、

平日の昼間に開催することにしました。

お仕事の合間に、有休を取って来てくれたりと、

勝どき校のお母様たちもわざわざ足を運んでくれました。

FullSizeRender6

安全でおいしいお水で炊くご飯は最高に美味しい!!

わざわざわんにゃん浄水器がヒット中のイーテックの小野さんが

お水を提供して、しかもご飯まで炊いてくれました(笑)

FullSizeRender3

奥野コーチ、岡崎コーチもお母さん達に混ざって参加。実生活では小学生の娘さんがいるお二人。そのうち、パパ特製のおむすびを持たせる日は近いか 😆

FullSizeRender7 FullSizeRender5

そしてやはり女子会といえばスイーツ💛

練馬校のスクール生のお母様が自宅で素敵な御菓子教室を開催してます。

近く、和魂のママイベントで親子お菓子教室なんていうのも

開催してみようかと考案中です。

お菓子教室プレシュhttp://ameblo.jp/precieux413/

美味しすぎてもうこれが一番印象に残っちゃったかも(´;ω;`)

美味しい紅茶と共におしゃべりして優雅な時間が過ごせました。

FullSizeRender4

次回7月6日は子供に寄り添う傾聴講座です。早くも

若山恵子先生人気か?予想を上回る参加人数であっという間に

満員御礼です。

1...141516...18
和魂サッカースクール

元鹿島アントラーズ選手&
Jリーグ監督・奥野僚右が指導する
東京、練馬区光が丘、月島の
和魂サッカースクール

〒177-0041
東京都練馬区石神井町3-20-19-302
株式会社SAMURAI

  • 090-2562-8500
  • メールでのお問い合わせ